
今朝のはなまるマーケットは過去に放送された白だしや塩麹などの調味料を使った
料理の総集編をやってて、岡江さんは今も塩麹続いてるそうです。
↓白だしを使ったペペロンチーノ

↓塩麹を使ったキュウリ漬け

どっちもおいしくて便利だなぁと思ったけど、私はいまいちハマりきれず・・・
最近は自家製のぬか床にはまってて、毎日かき混ぜてま~す。
白だし&塩麹&ジュレを使った料理レシピのメモは続きをご覧下さい。
人気ブログランキング
料理の総集編をやってて、岡江さんは今も塩麹続いてるそうです。
↓白だしを使ったペペロンチーノ

↓塩麹を使ったキュウリ漬け

どっちもおいしくて便利だなぁと思ったけど、私はいまいちハマりきれず・・・
最近は自家製のぬか床にはまってて、毎日かき混ぜてま~す。
白だし&塩麹&ジュレを使った料理レシピのメモは続きをご覧下さい。
人気ブログランキング

白だしの和風ペペロンチーノのレシピ
【材料】(1人分)
A・オリーブオイル 大さじ1と1/2
・にんにく 1片
・唐辛子 1/2本
・白だし(お吸物で10倍濃縮タイプ) 大さじ1
・スパゲッティ 100g
・大葉 2枚
【作り方】
①.フライパンにAを入れて加熱する。
②.香りが出たら、ゆでたパスタを加えてさっと炒める。
③.白だしを加えてさっと炒める。
④.火を止めて、刻んだ大葉を加えて和える。
※カルボナーラ・焼きうどん・八宝菜にも白だしを入れてもいい。
白だしの鶏のから揚げのレシピ
【材料】(4人分)
・白だし 大さじ1
・鶏もも肉 大1枚
・ショウガ 1片
・片栗粉 大さじ3
(あん)
・白だし(お吸物で10倍濃縮タイプ) 大さじ1
・水 100cc
・片栗粉 小さじ1
【作り方】
①.鶏もも肉を食べやすい大きさに切る。
②.ボウルに鶏肉・おろししょうが・白だしを入れて混ぜ合わせる。
③.冷蔵庫で30分おいておく。
④.ポリ袋に片栗粉を入れて、鶏肉に粉をまぶす。
⑤.180℃の油で揚げる。
⑥.フライパンに白だし・水・片栗粉を入れる。
⑦.混ぜながら火にかける。
⑧.片栗粉が透き通り、とろみが出たらアンの完成。
⑨.から揚げにアンをかける。
白だしのウズラの味付け玉子のレシピ
【材料】
・水 大さじ1と1/2
・白だし 大さじ1
・うずら卵 10個
【作り方】
①.卵をゆでて殻をむく。
②.袋に材料をすべて入れる。
③.冷蔵庫で一晩おく。
白だしの味付け玉子のレシピ
【材料】
・水 60cc
・白だし 40cc
・玉子 5個
【作り方】
①.卵をゆでて殻をむく。
②.袋に材料をすべて入れる。
③.冷蔵庫で一晩おく。
白だしの蒸しアスパラのレシピ
【材料】
・アスパラガス 2本
・白だし 小さじ1
・水 小さじ1
【作り方】
①.アスパラを食べやすい長さに切る。
②.耐熱皿にアスパラ・白だし・水を入れる。
③.ラップをして600Wのレンジで1分加熱する。
白だしのフレッシュトマトの冷製パスタのレシピ
【材料】(2人分)
A・トマト 4個
・ツナ缶 1/2缶
・おろしニンニク 小さじ1/2
・白だし 大さじ2
・オリーブオイル 大さじ2
・ブラックペッパー 適量
・バジル 適量
・パスタ(カペリーニ) 160g
【作り方】
①.湯むきしたトマトをすりおろす。
②.ツナの油を切る。
③.ボウルでAを混ぜ合わせる。
④.パスタを表示時間通りにゆでて、冷水に入れる。
⑤.パスタの水気をしっかり取る。
⑥.パスタを器に盛りつけ、③のトマトソースをかける。

塩麹(しおこうじ)の作り方
【材料】
・米麹(乾燥タイプ) 200g
・塩 60g
・水 300cc
【作り方】
①.米麹(コメコウジ)を手で細かくほぐす。
②.米麹に塩を加えてさっくり混ぜる。
③.水を加えて、箸で全体がなじむようにかき混ぜる。
④.タッパーなどの容器に入れて全体を平らにする。
⑤.容器のフタをゆるめにして、常温においておく。
⑥.1日1回、塩麹の中に空気を入れるように箸で混ぜる。
⑦.常温のまま、1週間~10日おいておく。
⑧.軽くトロミがつけば完成。
⑨.完成したら密閉容器に入れてフタを閉めて冷蔵庫に入れる。
⑩.冷蔵庫で半年保存可能。
キュウリの塩麹漬けのレシピ
【材料】
・きゅうり 3本
・塩麹 大さじ2
・ショウガ 1片
【作り方】
①.キュウリを食べやすい大きさに切る。
②.ショウガを千切りにする。
③.保存袋にきゅうり・塩麹・ショウガを入れて全体に軽くもむ。
④.保存袋の空気を抜いて冷蔵庫に入れる。
⑤.1~2時間で浅漬けの完成で、一晩ほど漬けてもいい。
豚ロースの塩麹漬け焼きのレシピ
【材料】
・塩こうじ 大さじ1と1/2
・豚ロース肉 2枚
【作り方】
①.豚肉の表面の水気をキッチンペーパーでふきとる。
②.ラップの上に塩こうじを伸ばす。
③.塩こうじの上に豚肉をおいて、さらに豚肉の上に塩こうじを塗る。
④.空気を抜くようにしてラップで包み、保存袋に入れる。
⑤.冷蔵庫で一晩おく。
⑥.豚肉に塩こうじを付けたまま、油をひいたフライパンで焼く。
岡江久美子さんの塩麹レシピ・サワラとモヤシの蒸し物のレシピ
【材料】(2人分)
・鰆(さわら) 2切れ
・塩麹 大さじ1と1/2
・モヤシ 1袋
・お好みの野菜(ミニトマト・ブロッコリーなど)
【作り方】
①.サワラを塩麹に1~3日漬けておく。
②.サワラの表面の塩麹をキッチンペーパーでふきとる。
③.お皿にモヤシ入れて、モヤシの上にサワラをのせる。
④.プチトマトやブロッコリーなどお好みの野菜もモヤシの上にのせる。
⑤.蒸し器で、12~13分蒸す。
柴田理恵さんの塩麹レシピ・野菜の塩麹炒めのレシピ
【材料】
・鶏ささみ 2本
・塩麹 大さじ1/2
・お好みの野菜(キャベツ・小松菜・にんじんなど) 適量
【作り方】
①.鶏ささみを一口大に切り、塩麹に一晩漬けておく。
②.鶏ささみについた塩麹はふきとらずに調理する。
③.フライパンに油を熱し、鶏ささみを炒める。
④.お好みの野菜を加えて炒める。
⑤.味付けはしなくてもいい。
本上まなみさんの塩麹レシピ・ゴロゴロ塩麹サラダのレシピ
【材料】
・お好みの野菜(大根・キュウリ・カブなど) 300g
・塩麹 大さじ1と1/2
・オリーブオイル 適量
・黒コショウ 少々
【作り方】
①.野菜を食べやすい大きさに切る。
②.保存袋に野菜と塩麹を入れてもんで、10分ほどおいておく。
③.器に盛り付けて、オリーブオイル・黒こしょうをかける。
塩麹レシピ・長芋のわさび塩麹漬けのレシピ
【材料】
・長芋 300g
・塩麹 大さじ2
・練りわさび
【作り方】
①.塩麹とわさびを混ぜ合わせる。
②.長芋を食べやすい大きさに切る。
③.保存袋に長芋・塩麹わさびを入れてもむ。
④.冷蔵庫で30分以上漬ける。
鶏もも肉のハーブ塩麹焼きのレシピ
【材料】(2人分)
・塩麹 大さじ1と1/2
・鶏もも肉 1枚
・ローズマリー(ドライ) 小さじ1
【作り方】
①.鶏もも肉に切れ目を入れて厚みを均等にする。
②.ラップに塩麹を伸ばしてローズマリーをふり、鶏肉をのせる。
③.鶏肉の上に塩こうじ・ローズマリーをのせる。
④.ラップで空気を抜くように包む。
⑤.冷蔵庫で1~2晩おく。
⑥.ローズマリーは焦げるので取り除く。
⑦.フライパンで鶏肉を焼く。
※ローズマリーの代わりにカレー粉にしてもいい。

めんつゆジュレのレシピ
【材料】
・粉ゼラチン 小さじ1
・水 50cc
・めんつゆ(2倍濃縮) 50cc
・水 50cc
【作り方】
①.粉ゼラチンと水を混ぜ合わせて10分ほどおいてなじませる。
②.ラップをせずに500Wのレンジで30秒加熱する。
③.めんつゆ・水・②のゼラチン液を混ぜ合わせる。
④.冷蔵庫でゼリーがかたまるまで冷やす(2時間ほど)
⑤.冷蔵庫で4日間保存可能。
⑥.使う時に砕いて使う。
※そうめんにのせたり、レタスに豚しゃぶと巻いたりする。
生ハムと半熟卵のジュレのレシピ
【材料】(4人分)
・粉ゼラチン 小さじ2
・水 40cc
・ビーフコンソメ(顆粒) 大さじ2弱
・湯 300cc
・卵 4個
・塩 適量
・酢 適量
・生ハム 4枚
・ホンレンソウ 適量
・ニンジン 適量
【作り方】
①.粉ゼラチンと水を混ぜ合わせる。
②.鍋で湯を沸騰させて、顆粒ビーフコンソメを加えて溶かす。
③.火を止めて、①のゼラチン液を加えて混ぜる。
④.冷めてきて脂が浮いてきたらクッキングペーパーでこして綺麗にする。
⑤.塩・酢を加えた湯を沸かしてから卵を入れて6分半ゆでて半熟玉子を作る。
⑥.ゆで玉子はすぐに水の中に入れて冷やし、殻をむく。
⑦.ほうれん草と小さめに角切りにしたニンジンを下茹でしておく。
⑧.ゆで玉子に生ハムを巻いてカップに入れる。
⑨.ほうれん草とにんじんをカップに入れる。
⑩.④のゼリー液をカップに注ぎ入れる。
⑪.冷蔵庫でゼリーがかたまるまで冷やす。
⑫.カップのまま食べても、お皿にあけて食べてもいい。
人気ブログランキング


